センチメンタル・ジャーニー

ここ最近、アフガニスタンからの離任者・離任予定者が身の回りで増えている。
正確を期すと、援助業界というのは常に人の出入りが激しいから、
マクロな視点で見ればここ最近顕著になった傾向というわけではないと思う。
たまたま私が懇意にさせてもらっていた近しい関係者が
次々と別の国での仕事を見つけたり、日本に帰国することになったりという
どちらかというと偶然の重なりだと思っている。


多くの援助関係者にとって(と私は思っているが)、
少なくとも私にとってはアフガニスタンで生活し働くということは
一種ハレの状態がアップダウンを繰り返しながらも続く経験のような気がする。
常に仮の住いにいる非日常感の連続とでも言えばいいのだろうか。
ハレを常に意識し過ぎてしまうと精神的にあまりに負担が重いから
多分無意識的にそれを意識しないようにするために
淡々と仕事をこなし、淡々と日常生活を送っているけれど、
近しい人が去っていくとき、
改めて自分は結局のところ旅の途上にあって
いつかはケの状態に戻るんだという事実に気づかされる。
仕事と感傷主義は無縁との考えもあるだろうけれど、
アフガニスタンに長く滞在すればするほど、想いが強ければ強いほど、
去っていく人々の胸には形容しがたいセンチメントが去来しているのではと
勝手に私は思っている。


最近去った人々の謂の受け売りではあるが、はたとひざを打ったのが
ここアフガニスタンは特別だという想いである。
この国にはなんとも言い知れぬ強烈な磁場が存在する気がしている。
ある人たちにとっては一日たりとも居続けたくないと反発する力として作用するだろうし、
またある人々にとっては全感覚を麻痺させるほどの強烈な吸引力として働く。
それは快楽による誘引とは全く対極に位置する。
この種の人々はアフガニスタンの翻弄されまくった現代史が醸し出す瘴気にやられて
何とかそれに立ち向かいたいという一種の気概・冒険心を煽られる。
そして去っていくとき、
いくらかの成果を残せたと自負できる人でさえも
しかし結局はアフガニスタンの瘴気に打ち勝つことができなかったという敗北感を
全く味わわずに済むなんてありえないだろう。

                                                                                                                                      • -

最近知人のアフガン人から
彼女の幼少期にアフガニスタンで撮影した家族写真を見せてもらった。
彼女はおそらく30代後半から40代前半、現在はNew Yorkで国連に勤務し、
アフガン人の女性としてはかなり開明的な女性と言えるだろう。
そのアフガン人の家族の写った60年代もしくは70年代のモノクロームの写真に
私は軽い眩暈を覚えた。
そこには西洋の恵まれた上流階級と思しき家族の集合写真と見紛うような
開放感・近代化を一身に享受しているような幸福な家族の姿が写っていた。
以前70年代のカブール市街の写真を見たときにも
その整然とした街並みと現在の銃痕が至るところに残る痛々しい街並みとのあまりの落差に
言葉を失ったことがあったが、
彼女の家族写真のインパクトは私にとってはるかにそれを凌いでいた。
彼女は言った、この国は一気に100年前に戻ってしまったのだ、と。
この国が失ってしまったものの深さと闇をまじまじと見せ付けられた気がした。

不愉快なフィッシング

アフガニスタンとは全く関係ないのですが、最近身に降りかかったちょっとした事件をシェアします。


先日下記のようなメールがAmazon.comから来ました。ちょっと長くなりますが、そのまま引用します。


Subject: Billing Issue regarding your Amazon.com account
From: Amazon Payments
To: xxxxxxxxx@xxxxxxxxxx
Hello xxxxxxxxx@xxxxxxxxxx(私のメルアドです),

Greetings from Amazon Payments.

Your bank has contacted us regarding some attempts of charges from your credit card via the Amazon system. We have reasons to believe that you changed your registration information or that someone else has unauthorized access to your Amazon account Due to recent activity, including possible unauthorized listings placed on your account, we will require a second confirmation of your identity with us in order to allow us to investigate this matter further. Your account is not suspended, but if in 48 hours after you receive this message your account is not confirmed we reserve the right to suspend your Amazon registration. If you received this notice and you are not the authorized account holder, please be aware that it is in violation of Amazon policy to represent oneself as another Amazon user. Such action may also be in violation of local, national, and/or international law. Amazon is committed to assist law enforcement with any inquires related to attempts to misappropriate personal information with the intent to commit fraud or theft. Information will be provided at the request of law enforcement agencies to ensure that perpetrators are prosecuted to the full extent of the law.

To confirm your identity with us click here:
https://www.amazon.com/exec/obidos/xxxxxxxxxxxxxxx

After responding to the message, we ask that you allow at least 72 hours for the case to be investigated. Emailing us before that time will result in delays. We apologize in advance for any inconvenience this may cause you and we would like to thank you for your cooperation as we review this matter.
Thank you for your interest in selling at Amazon.com.

Amazon.com Customer Service
http://www.amazon.com
This message and any files or documents attached may contain classified information. It is intended only for the individual or entity named and others authorized to receive it. If you are not the intended recipient or authorized to receive it, you are hereby notified that any disclosure, copying, distribution or taking any action in reliance on the contents of this information is strictly prohibited and may be unlawful. If you have received this communication in error, please notify us immediately then delete it from your system. Please also note that transmission cannot be guaranteed to be secure or error-free.


実は以前にクレジットカードを不正利用された経験があったので(念のため、Amazon上ではありません)、またかと思い、To confirm your identity with us click hereと指示されたURLをクリックしました(ちなみにこのブログ上では若干URLを改変しております)。すると以下のようなサイトがでてきました。

http://www.amazon.com.437663.0023dneea.com/exec-obidos/signin.php?exec/obidos/flex-sign-in/ref=gw_hp_si/103-3177084-7567864?opt=a&page=recs/sign-in-secure.html&response=tg/recs/recs-post-login-dispatch/-/recs/pd_rw_gw_ur/ref=192930_1/3-3&ref=am&emaddr=
注意:上記サイトはScam(詐欺)サイトですので、決してご自分のメルアドやパスワードなどの情報を入力しないでください。

このパスワード入力画面、ぱっと見はAmazon.comそのものなんですが、何となくフォントが大きすぎたり、見慣れた画面と比較するとどことなく違和感があると私の第六感が訴えます。で、URLに目をやると、http: //www.amazon.com.437663.0023dneea.com/xxxxxとなってまして、「あれ、さっきクリックしたURLと違ってるぞ、こりゃ怪しいなぁ」、と益々いやーな予感が高まります。そして送付元のpayments-messages@amazon.comをググってみると、案の定Phishing(ウェブ上の偽装詐欺)。もし気づかずにこのままパスワードを入力していたら、間違いなく被害につながっていたことと思います。要はAmazon.comを名乗るふてー野郎だったと。


皆様、釣られぬようお気をつけください。

Last Jew in Afghanistan

極少数のユダヤ人がアフガニスタンに存在するという噂は聞いたことがあったんですが、
まさか一人だけだったとは。


http://www.ctv.ca/servlet/ArticleNews/story/CTVNews/20070721/jew_afghanistan_070720/20070728?hub=CTVNewsAt11


さぞかし数奇な人生だっただろうと思いきや、
別のユダヤ人と喧嘩ばかりしてたとか、
かなり下世話な記事!(笑)
でもいいなぁ、こういう愚にもつかないアフガン記事も。


それにしてもアフガニスタンユダヤ教を信仰し続け、
家族がイスラエルに移住しても
ついて行くことを拒んでアフガニスタンに住み続ける、
その頑なさは一体どこからやってくるのだろう。
そしてアフガニスタン近現代史における苦難の連続は
「風変わり」なこの頑固親父にはどのように映っているのだろう。
小説とか映画にしたら結構面白いかも。


このシナゴーグどこにあるんだろう、行ってみたいな。

長女誕生

右半分お見苦しくて御免なさい

すっかりご無沙汰しました。
私事で恐縮ですが、7月2日午後8時58分、待望の第一子(女児)を授かりました。
名前は英麻(えま)と名付けました。
体重は2,522グラムと小ぶりですが、母子共に元気にしております。
予定日は6月26日だったのですが、若干遅れました。
かみさん、産婦人科のスタッフの皆さんには本当に感謝の気持ちで一杯であります。
出産ってあんなに大変な作業なんですね。想像を絶しておりました。
英麻が取り出されたときのぬめっとした体表、
かみさんの苦悶と恍惚が入り混じったような表情、
(後で聞いたら少々意識が遠のいていたそうです)
臍の緒の異物感、
そして一気に地獄から天国に反転したような突き抜けた解放感、
それらが一体となって今もあの英麻誕生の神秘的な瞬間を思い出します。
これまでの人生経験の中で間違いなく最もインパクトのあるものの一つです。
男はそれにしてもなんと無力なんでしょう。
仕事のためとはいえ、母子を置いてまたアフガニスタンに戻るのかと思うと、
罪の意識すら感じます。。。


とはいえ既に親バカ振りを発揮しております。
先日、早速ビデオカメラを購入しまして、
連日ビデオカメラを右手にデジカメを左手に、撮りまくりです。
あほみたいな話ですが、わが子が一番かわいく見えるって、
あれ本当ですね。
泣き声までかわいい。


失礼、少々はしゃぎ過ぎました。

Jeff Buckley降臨

先週、帰宅する車内でiPodをシャッフルモードで聴いていたら、
久々にJeff Buckleyが流れてきた。
彼は天才肌のロックミュージシャンとして
90年代半ばから一部でカリスマ的人気を博し始めていたが、
その矢先の1997年、不慮の事故で夭逝した。まだ30歳だった。
私は彼の存在をリアルタイムでは知らなかったが、
南米を旅行していたときに偶然出会ったY君(Yさんではないですよ)、
彼はロックにものすごく詳しくて、教えてもらったのがJeffの名前だった。
Jeffの歌声はビロードのように曲毎にその表情を変える。
一方で、どれだけパンク調に絶叫・怒声を張り上げようとも
憂いとか儚さといったFragileな要素を常に抱えていて、
それは夭逝したという事実も影響しているのかもしれないけれど、
歌声のその先にいつも死とかあの世とかそんなモチーフが見え隠れする。
初めてタワーレコードで試聴盤を立ち聴きしたときの衝撃は忘れられない。
非常に月並みだけれど、雷に打たれて茫然自失となる、そんな感じだった。


その彼のデビューアルバムであり、代表作でもあり、
唯一編集がしっかりなされたアルバム『Grace』。


グレース

グレース


このアルバムに収められている曲はどれも無類に美しいが、
私の一番のお勧めは2曲目、アルバム名と同名の「Grace」だ。
何度聴いても身の毛がよだつほど素晴らしい出来栄え。
この曲が突然iPodから流れてきたのである。
久々に聞いたせいもあるだろう、無心に聴き入った。
前半のメロディーでは宛らマラケシュ辺りの路地裏をメランコリックに彷徨う旅人を彷彿とさせ、
後半に向かうにつれてスリリングな暴走モードに入っていき
終盤を迎えるところで完全にあっちの世界、異次元にトリップさせられる。
そこで不覚にもまた強烈な電流が体の中を駆け巡り、
体中の細胞一つ一つがショートを起こして沸騰し、
幽体離脱したかのように放心状態になってしまった。
2001年宇宙の旅』の最後の方に出てくる、
あの異次元空間にトリップするシーン、
ちょっと誇張気味ではあるが、あのシーンを思い出してしまった。
その後は車窓の外に見えるもの全てから意味が剥奪されてしまったかのようで
もうそこには街並みや人はあってないのも同然だった。
私にとってはいまだ驚異的に魂を揺さぶられる曲なのである。


その後、ネットで目にした情報に思わず目を凝らした。
その日はちょうど彼の命日だった。

麻薬、買っとく?

タイトルで誤解を与えたら申し訳ない。


つい最近NHKクローズアップ現代アフガニスタンの麻薬問題が取り上げられていたようだ。私はYoutubeでほんの少しだけ見ることができたが、昨日ちゃんと全編を見ようともう一度Youtubeを検索したら、残念ながら既にクローズされていた。日本でご覧になった方もいるかもしれない。非常に根が深く構造的な問題であるが、アフガニスタンで爆発的にケシ栽培が広がった歴史は意外に浅く、確かここ30年くらいの間だと聞いた記憶がある。その長さをどう受け止めるかは人によって異なるだろうが、一文化として定着しているとまでは言えないのでは、というのが私の印象だ。しかし、一度甘い蜜の味を知ってしまったら、そうそう止められるもんじゃない。そもそも産業なんて皆無に等しいこの国で、こんなに儲かる商売はない。現にこの国の最大産業となっているし、GDPの半分位を稼ぎ出しちゃっているという話もある。しかもクローズアップ現代でも出ていたけれど、構造的癒着甚だしく、警察官が取引の片棒を担ぐなんてざらにあることだろうし、もっと大物が元締めになっているという噂は事欠かない。もう皆で渡れば怖くない状態である。


対応策としては、強制力によってとか枯葉剤のようなものを散布するなんて手荒なものまであるけれど、どれも現政権下では抜本的な解決策にはなっていない。ソフトアプローチとして最もよく試されるのは代替作物の導入だが、同じくらい多くの利益を稼ぎ出す作物なんてそう簡単には見つからない。これまで聞いた話ではバラエッセンス、サフラン、マッシュルーム?などを代替物としてこの国で試しているらしいけれど、このようなそれなりに高値で売れそうな農作物を栽培できたところで、海外販路をしっかり確保できないようでは、とても既に流通もマーケティングもしっかり整ったケシ栽培の誘引に太刀打ちできるもんじゃない。しかもこの手の代替作物はそもそも国外に競争相手が多そうだ。その点ケシならこれだけ大量に栽培できる地域は世界の他を探してもそうざらにはない。ケシには他にも優れた利点がある。乾燥地でも栽培しやすく、少量で取引されるため運搬もしやすい。カローラ一台、ロバ一頭さえあれば国境の地まで簡単に運べてしまう。アフガニスタンのような過酷な自然環境と地勢条件、経済状況の中でケシは貧農家にとって救世主のような存在だ。アフガニスタンとケシのコンビネーションには比較優位がありまくりなのである。


ではこの麻薬問題に対処する何か他の手立てはないのだろうか。私は麻薬問題にも門外漢だし、経済学も大学一年のときに経済「史」の単位に逃れた者が言うことなので床屋談義っちゅうことで聞いて欲しいのだけれど、一つ言われているのはケシ栽培を免許制とし、生成物を合法的に政府が買い取ることにして、その使い道を鎮痛剤(ターミナルケアとかに使うらしい)や麻酔のような医療用に専らするというものだ。たとえばSenlis CouncilというThink-tankがずいぶん前からLicensing Poppy for Medicine in Afghanistanキャンペーンというのを張っている。


http://www.senliscouncil.net/modules/Opium_licensing


最初聞いたときには、そうなんだ、ケシって医療用の需要が結構あるんだ、それならこの方法で何とかなるんじゃないか、って思った。Senlis Councilの案を見ると、いわゆる農村共同体の強固な人間関係、Middle menや大物たちの影響力を「合法ケシ栽培・販売」体制にそのまま活用したりと、それなりにFeasibilityもあるのではとも思った。でもよくよく考えてみると、じゃ、まずどのような基準で幾らに単価を設定するのか、政府が買い取った後、売り手を見つけて幾らで卸すのか、全ケシ栽培者から買い取るだけの資金・運搬手段等々リソースを完備するキャパが政府にあるのか、政府にこのスキーム全体を管理し切れるのか、そこに不正腐敗は生じないか、ブラックマーケットとの買い取り価格競争に勝てるのか、結局麻薬栽培に免罪符を与えてしまって、ブラックマーケットまで拡張させてしまわないのか、そもそも自由な取引をさせないこのようなパターナリスティックな仕組みに問題解決をゆだねることの弊害・構造的危険性はないのだろうか、等々考慮・解決すべき課題は多々ありそうだ。とはいえうまくマネージできれば、現金収入を安定して稼げる生産者(農民)、マージンを得られる流通業者(中間業者)、税収などを期待できる国家、利益を見込める外国企業、そして安定した供給と薬効を享受する医療従事者および患者等々、直接的裨益者はかなりのセクターと人数に及ぶだろうし、間接的波及効果まで考慮すれば計り知れないポジティブな影響も見込めそうだ。たとえば日本の政府や医師会、製薬会社が日本の巨大な医療マーケットをこのために一部でもいいから開放してくれたら、相当なインパクトを持つに違いない(そんな「出る杭」的なことを日本がするわけないのだが)。やっぱとっかかりのマーケットはアメリカかヨーロッパになるんだろうな。


個人的には非常に面白いスキームだなぁとは思うのだけれど、いかんせんこの分野のことに全く無知だから、多分専門家の方が読んだら「素人がまた頓珍漢なこといってらー」って思われるのが落ちなんだろうなぁ。どなたかもっと専門的な観点でこのスキームのFeasibilityを分析できる方いらっしゃいませんでしょうか。

Yさんのこと

ここ最近Yさんを囲んでちょくちょく飲んでいる。
Yさんはアフガン援助関係者の間で知らぬ人はいない著名な方だ。
以前はごく偶に邂逅して軽く会釈するくらいの関係に留まっていたのだが
最近ひょんなきっかけからそんな関係が始まった。


お話を伺ってその人となりを知れば知るほど
世間と呼ばれる垣根を軽々と飛び越えて
常識と呼ばれる柵から解き放たれた
稀有な才能と遍歴をお持ちの方だなぁと感動する。
読書量も半端でない。会話をしていると
数多ある脳内抽斗をほいほいと手品のように広げていく。
もう一つ、私の中でYさんのイメージを構成するのは
著書やインターネット、メーリングリスト上に繰り広げられる
卓越した洞察力とセンスを兼ね備えた流麗な文章だ。
実は私はYさんの変幻自在な文章に魅了され続けてきた一読者だった
と言ったほうが正確かもしれない。
その文章の中でYさんは
あるときは虫となって這い歩きながら、どんなに微細な表象や感情の機微も掬い取り、
またあるときは鳥となって高々と飛翔し、社会や人々の間に縫い込まれた目に見えぬタペストリーを鮮やかに再現する。
長年アフガニスタンパキスタンイラクなどで援助関係の仕事に従事されながら、
その透徹した目を通じて援助という名の理不尽と欺瞞を、災禍に見舞われた人々の苦難と辛酸を、
同時代に生きる者としてネット上に刻み続けてきた。


おそらくご本人はこういう「褒め殺し」を一番嫌がるだろうから、
持ち上げるのはこれくらいにしておこう。
正確を期すれば、Yさんの人間としての魅力は「清濁併呑」的な部分にあるから、
ここには書けないようなことを伺うことにまた面白みがある。


論より証拠ということで、ネットで読めるYさんの文章を読んでいただきたい。


個人サイト(「仕事」に文章が掲載されています)
http://www.i-nexus.org/yoshi/indexJ.html


まずは私の一押しである、『紛争再考』、『援助プロジェクトについての覚書』シリーズ、
そして『Falluja1・2』に目を通していただきたいと思う。
おそらくYさんの奥深さと繊細さが同時に判るだろう。
その他の文章ももちろん才気が迸っている。


更に知っていただくにはYさんの著作を読むのが最良だ。


カブール・ノート 戦争しか知らない子どもたち

カブール・ノート 戦争しか知らない子どもたち


文章の巧みさもさることながら、アフガニスタンの近年の混沌を知る上で
欠かせない一冊である。


*実は上記の個人サイトや著作リンクからYさんがどなたかは一目瞭然なので
お名前をイニシャルにする意味はほとんどないのであるが、
ご本人の性格を慮るに、あまり大っぴらなご紹介は本来望まない方と思われるので
このブログでは露出を極力少なくすべく
Yさんと呼称し続けることにする。